2009年6月28日日曜日

議員一人ひとりに自分の政策を聞いてみたい

 東国原知事が自民党の古賀選挙対策委員長から出馬要請があった時、「自分を総裁選の候補者として戦うつもりはあるか」と応えたそうだ。最初、マスコミの報道を聞いていたら、東国原氏があたかも自分を総裁にしろと言ったかのように思ったが、実際にはそうではなかった。自民党には、総裁選に立候補するにはいくつかの制限があり、1年生議員では立候補できない。東国原氏は、この制度を変えて欲しいとの依頼をしたに過ぎない。
 
 東国原氏の主張を聞いていると、以下のように整理できる。
 
 ・自分は地方分権論者であり、地方分権のためのマニフェストを既に持っている。
 ・どの政党から立候補してもかまわないが、ただし自分の政策である自分のマニフェストを一言一句変えずに盛り込むこと ・政権を担当した場合には、自分のマニフェスト通りに政策を実施し、それを監視できる立場においてもらうこと

マニフェストが守られているかどうかを監視できるのは、自民党の制度では「総理総裁」しかないだろう。そのため、東国原知事は自分を総裁候補と話したようである。

 これに対し、自民党議員も民主党議員もあきれたコメントを発表しているが、その主張を本当に理解しているのか? もしくは、これだけ自分の政策をしっかり持ち、その実行に命をかけてきたのか? 1年生議員は、まずは下っ端の仕事をするべきと思っていないか? はっきり言おう、そんな人は議員になる資格はない。自分の政策を持ち、それを命がけで実行する。それが議員というものでしょう。東国原知事は、少なくとも自分の政策を持っている。それを実行するために苦労している。一体、この姿を批判している人は、自分の政策を持っているのだろうか?
 

0 件のコメント:

コメントを投稿