2011年11月23日水曜日

思考停止現象

最近、特にTPP関連のニュースを聞いていると、
 
  「~なったら、終わりです。」
  
などおっしゃる方が実に多いこと。例えば、「TPPに参加したら日本の農業は終わりです。」というように使っています。小生などは何で終わりなのか分からず、その発言に耳を傾けていると次には、「日本の農業が壊滅したら、日本の食の安全はどうなるのでしょうか?」などと発言している。この発言はあまりに矛盾していないだろうか? もしくは自分で解決策を探そうするつもりがあるのか? と不思議に思ってしまう。 この論理はあまりに自分勝手なロジックを組み立てたものであり、自分で解決策のない難題を作り上げているように感じる。小生などは、「食の安全を求める人がいるのなら、日本の農業にだって生き残るチャンスはある。」と考えてしまう。

 本当に生き残るチャンスがあるかは保証できないが、根本にある問題は、「~なったら、終わりです。」のロジックがどのように組み立てられているのか、それを明らかにしないで議論していることである。「~なったら、終わりです。」という表現は、ロジックは説明しなくても自明なので、次に順接につながることを発言するのなら使ってもよいと思う。しかし、例に挙げたのは逆説で「食の安全は…」と発言している。それならば、「~なったら、終わりです。」のロジックを丁寧に説明しなければ問題を考えようがないではないか。発言者の意図を考えるに、問題点は「~なったら、終わりです。」のどこかにあるからである。小生などは本当に終わりなのだろうかと考えている。 思うに、終わっているのは発言者の思考回路ではないだろうか?
 
 ”終わりです”とすることによって、「これ以上考えるな、これは当たり前のことなんだ。」と発言しているのと同じことだろう。これは話者だけでなく、聴者にも思考をストップしろと言っていることになる。話者はそれなりの知識人だろうにどうしてこんな発言を繰り返すのか? もっと頭を使おう。真剣に考えよう。聞きようによっては、「俺の意見に賛同しろ。」と言われているような気がする。これでは議論にはならない。

0 件のコメント:

コメントを投稿